Googleサイトのススメ

Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑭まとめ

まとめ①Googleサイトが適しているケースとして、地域のサークルやクラブチームなどの任意団体が挙げられます。特に子どもを中心とした団体では、会員減少に悩むケースが少なくありません。会員がいなければ団体の存続は難しく、会員が少ないと運営資金...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑬フッターの装飾

①コピーライト(Copyright)をフッターに掲載必ずしも必要という訳ではありませんが、一般的にウェブサイトでは、“このサイトの著作権は当社に帰属する” という意味でコピーライト(Copyright)をフッターに掲載します。どうせ掲載する...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑫フッターメニューの作り方

Googleサイトには残念ながらWordPressなどにある、メニューブロックやアーカイブブロックはありません。また、「次ページへ」や「前ページへ」を自動で設置する機能もありませんので、これらはご自身で作る必要があります。ここでは、ご自身で...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑩サイトを一般公開する

ウェブサイトを一般公開する場合は、Googleなどの検索エンジンにインデックスしてもらわないと、URLを知らない限りこのサイトに誰もたどり着けません。ここでは、検索エンジンからのインデックスを許可する方法を解説します。ただし、すぐにインデッ...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑪限定公開の方法

Googleサイトでは、Googleアカウントを指定して閲覧者を限定することができます。ただし、WordPressなどのようにページ単位でのパスワードブロックはできません。①ノーインデックス(noindex)にする限定サイトにするためには、...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑨ページ、記事の作成

例として、「Googleサイトとは?」というページを作ります。<ちょっと解説①>テキストボックスや画像などのブロックを囲う区画をGoogleサイトでは“セクション”と呼びます。ブロックを追加すると自動的に新しいセクションが追加されますが、ブ...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑧メニューの表示方法は2通り

①メニューの位置PC表示の場合、メニューを左側に配置するか、右上に配置するかの選択ができます。②歯車マークより「モード」選択歯車マークより、「移動」タグの「モード」で選択ができます。今回は、「横」を選択しました。③モバイル表示ではハンバーガ...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑤公開URLの確認方法

2つの方法があります。<方法①>右上の「公開」ボタンのプルタブより公開設定を選択。「文字列」がサイトURLです。今回は「」がこのサイトのURLになります。<方法②>右上のリンクマークより確認できます。今回は、「」となっていました。このURL...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑦ページの追加

画面右側にあるメニュータブで「ページ」を選択し、「+」マークの上にカーソルを置き、「新しいページ」を選択します。「名前」は、ページの名称、これは日本語で大丈夫、詳細よりカスタムパスを英数字で入力して、「完了」をクリックします。今回は名前を“...
Googleサイトのススメ

Googleサイト 【2】実践編 ⑥カスタムパスの設定

ページごとにカスタムパスを設定しないと、「」のように、URLの後方が意味不明な文字列になってしまいます。“%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0” は “ホーム”という日本語を機械文字に置き換えた文字列ですが、見栄えが悪いの...