Googleカレンダーは大変有名なオンラインカレンダー。言わずと知れたGoogleが提供する無料のオンラインアプリです。
既に使われている方も多いと思いますが、敢えて解説させていただきます。
以下の利用前提で説明してまいりますので、既にお使いの方にも参考になる部分があるかもしれません。
- 無料のGoogleアカウントでの運用
- 10名程度の会社内で共有
- ユーザーそれぞれがGoogleアカウントを保有
- ユーザーごとに、「全体共有する予定」「共有しない予定」「プライベート」と3つのカレンダーを作成
- 情報共有するカレンダーは「全体共有する予定」のみ
なお、この記事では、パソコンによる操作方法で、「Google ToDoリスト」と連携をしない方法にて解説してまいります。
Googleカレンダーを起動する
はじめて使われる方向けの解説です。
①Chromeを起動して、Googleアカウントにログイン
②右上のGoogleアプリメニューから「カレンダー」を選びます

③「新しいGoogleカレンダーへようこそ」の画面になったら「OK」をクリック

④「カレンダーがダークモードに対応しました」の画面も「OK」をクリック

⑤このように、Googleカレンダーが起動します。

3つのカレンダーを作成
「全体共有する予定」「共有しない予定」「プライベート」の3つのカレンダーを作ります。
この3つの役割に触れておきます。
- 全体共有する予定
外出や来客、会議といった社内全員に知らしめておきたいスケジュール - 共有しない予定
資料や書類作成、連絡予定など個々のタスク的なもの。これについては、「Google ToDoリスト」の活用もできますが、こごては使用しない前提で解説していきます。 - プライベート
仕事以外のスケジュール。ここにプライベートの予定を記述しておくことで、自身の生活全体を可視化できます
「全体共有する予定」には、デフォルトで生成されたカレンダー、以下の例では「アイコー21 REPORT」を名称変更して使用します。デフォルトで生成されたカレンダーは、必ずマイカレンダーの最上位に表示されます。

①「全体共有する予定」の名称変更
この名称が他者に共有表示した際の表示名になりますので、相手にもわかりやすい名称に変えておきます。
なお、Googleアカウントに登録した「名前」と同一だと、他者が共有表示した際に、Gmailアドレスが表示され分かりづらくなりますので、わかりやすい名称にしておくことをオススメします。
今回は「A.Kobayashi_biz」としました。
②「共有しない予定」のカレンダーを作成
- 「他のカレンダー」の右側にある「+」をクリック
- 「新しいカレンダーを作成」を選択
- 名前を「AK biz-closed」、説明に「非公開の仕事」を記入
- 「カレンダーを作成」をクリック
- マイカレンダーに「biz-closed」が追加されていることを確認して完了です

③「プライベート」のカレンダーを作成
先ほどと同じ手順で「プライベート」のカレンダーを作成します。
名前を「AK private」、説明に「プライベート予定」と記入しました。
④マイカレンダーの表示を確認
このように表示されていればOKです。

この並び順については、デフォルトのマイカレンダー、ここでは「A.Kobayashi_biz」が最上位、それ以外は名称順になります。
従って、カレンダーの名前は、この配列を意識して付けると良いでしょう。
カレンダーの共有方法
全体共有する予定、こごては「A.Kobayashi_biz」を他者のGoogleカレンダーで閲覧できるように設定していきます。
(1)設定と共有
マイカレンダーにある対象のカレンダーより「設定と共有」を選択します。

(2)「ユーザーやグループを追加」をクリック。

(3)共有アカウントと権限
共有するGoogleアカウントを入力して、その権限を選択します。

権限について
推奨は「予定の表示(すべての予定の詳細)」です。「予定の変更」「変更および共有の管理権限」は、必要に応じて個別の予定で設定した方が安全です。
(4)グループで共有することも可能
グループ共有については、「Googleグループ」というツールを使用して一括で共有することができます。Googleグループは、複数のGoogleアカウントをまとめ1つのアカウントのように扱える機能です。
Googleカレンダー表示形式の選択
右上部にあるこの部分で、表示の切り替えが可能です。

予定の追加方法
例として、10/22(水)の午後2:00~3:00で、〇〇〇株式会社を訪問、という予定を追加します。
以下は、表示形式が “週” の場合です。
(1)対象日時を選択
対象日時のところをクリックします。範囲をドッラグして時刻を範囲指定することも可能です。
(2)予定追加のウインドウが起動します。

(3)タイトルを入力
タイトルに「〇〇〇株式会社を訪問」と入力

(4)日時の確認と変更
日時を確認、必要に応じて変更

(5)登録するカレンダーを選択
どのカレンダーに登録するかを選択し、「保存」をクリックします。

(6)表示確認
するとこのように予定が表示されます。

予定の変更と情報追加
対象の予定をクリックすると、このような詳細が表示され、鉛筆マークをクリックすると、編集ができます。

予定の編集画面です。

予定の編集機能
ここには様々な機能が詰め込まれていますので、すべてを常に使う訳ではなく、必要に応じた機能を使うものと理解してください。

(1)タイトル:Googleカレンダーを開いたときに表示されるテキスト
(2)日時:いつからいつまでという入力になります。ただしGoogleカレンダーの仕様上、「いつから」「いつまで」の一方だけの指定はできません、必ずFrom Toで入力する必要があります。
(3)時刻を決めない場合とルーティーンワークの登録に使用します。

(4)ここからGoogle Meetの会議を作成できます。なお、無料版では、参加者が2人の場合は最大24時間まで、3人以上では最大60分までの会議が可能です。
(5)訪問先などを登録でき、Googleマップに連携されます。
(6)リマインドメッセージのタイミング設定ができます。必要のない場合は「×」で削除できます。
(7)リマインドメッセージを複数回行う場合に追加できます。
(10)この予定に他者を招待した場合に、相手のGoogleカレンダーへの表示形式を設定します。
| 公開 | 非公開 | |
|---|---|---|
| 予定あり | 予定のすべてが表示される | 「予定あり」とだけ表示。詳細は非表示 |
| 予定なし | 予定のすべてが表示される | 他人からは予定自体が見えない |
(11)タイトルに書ききれない詳細を記入します。
(12)ゲストを追加する際に使用します。
「ゲストの権限」は、予定に招待したゲストがどこまで操作できるかを決める設定です。

- 予定を変更する
ゲスト自身が日時・場所・説明などを変更できる。主催者以外にも編集権限を与える形。共同管理に便利ですが、誤編集のリスクもあり得る。 - 他のユーザーを招待する
ゲストがさらに別の人を予定に招待できる。開かれた会議などに便利。逆に、限られたメンバーだけにしたい場合はオフにすべき - ゲストリストを表示する
他の参加者をゲストが確認できる
躓きそうなポイントを解説
「カレンダー共有」と「ゲスト追加による予定共有」は別のものです。
- 「カレンダー共有」は、この例では「A.Kobayashi_biz」すべてが対象で、相手のGoogleカレンダーに予定は追加されません。
- 「ゲスト追加による予定共有」は、個別の予定を共有するもので、相手のGoogleカレンダーに予定が追加されます。
まとめ
Googleカレンダーは、単なる予定表ではなく、個人とチームの“時間”をつなぐコミュニケーションツールです。
無料のGoogleアカウントでも、複数カレンダーの使い分け、公開・非公開設定、そしてゲスト権限による共同管理まで、中小規模の組織には十分すぎるほどの機能が揃っています。
ポイントは、目的に応じてカレンダーを整理すること。
「全体共有する予定」「共有しない予定」「プライベート」この3本立てで運用すれば、仕事と生活を無理なく整理でき、チームの予定も可視化されていきます。
また、「カレンダー共有」と「ゲスト追加による予定共有」は似て非なるもの。
全体を見せたいのか、個別の予定だけ共有したいのか、目的に応じて使い分けることで、より安全で効率的な運用が可能になります。
Googleカレンダーは、日常の小さな手間を減らし、チームの動きをスムーズにする“縁の下の力持ち”。
一度仕組みを整えれば、もう手放せなくなるツールです。



